2021年02月16日
フィトンチッドの抗菌性
悪玉菌から身を守る
植物は悪玉菌から自分の身を守る為のチカラを持っています。
現在では試験方法が確立していますが、(培養した)菌に傷つけた植物(試料となる液など)を近づけて、殺菌力や制菌力を目視するのは1930年頃のトーキン博士の実験と一緒です。
このフィトンチッドのチカラは除菌スプレーをはじめ、私たちの暮らしの中でいろいろな場面で利用されています。
因みに「水」ですと
菌は繁殖してしまいます。
美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram
現在では試験方法が確立していますが、(培養した)菌に傷つけた植物(試料となる液など)を近づけて、殺菌力や制菌力を目視するのは1930年頃のトーキン博士の実験と一緒です。
このフィトンチッドのチカラは除菌スプレーをはじめ、私たちの暮らしの中でいろいろな場面で利用されています。
因みに「水」ですと
美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram
2021年02月14日
ちょこっとチョコのお話し➂
カカオの果肉って?
カカオの実(カカオポッド)を割り、中から出てくる白い果肉のことをカカオパルプと呼びます。
カカオパルプはカカオ豆を熟成させる過程で必要になるため、収穫されることがほとんどなく希少です。
また、現地では食料として消費されます。
高い糖度に反してカロリーが低いのが特徴。
皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きがあるビタミンB1を豊富に含んでいるとか。
このカカオの果肉をピューレにしたものを入手しました。
お味は?
すっきりとした甘さと酸味のバランスがとても美味しい!
ヨーグルトと合わせたり、ナッツ類と一緒にすると朝食にはピッタリかも

美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram

カカオの実(カカオポッド)を割り、中から出てくる白い果肉のことをカカオパルプと呼びます。
カカオパルプはカカオ豆を熟成させる過程で必要になるため、収穫されることがほとんどなく希少です。
また、現地では食料として消費されます。
高い糖度に反してカロリーが低いのが特徴。
皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きがあるビタミンB1を豊富に含んでいるとか。
このカカオの果肉をピューレにしたものを入手しました。
お味は?
すっきりとした甘さと酸味のバランスがとても美味しい!
ヨーグルトと合わせたり、ナッツ類と一緒にすると朝食にはピッタリかも

美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram
2021年02月13日
ちょこっとチョコのお話し②
「チョコレートは健康に良い!」って本当?
「カカオ分の多い良質なダークチョコレートを毎日少しづつ食べるのは健康に良い」ということはいくつかの研究結果がでています。
ただし、お砂糖がたっぷり入ったもの乳製品や添加物などが入っていると効果も薄れてくるかもわかりません。
「フラバノール」(カカオポリフェノールに含まれています)という抗酸化物質が多く含まれていますので、定期的に摂取することで血圧の低下や心臓病の予防につながるという効果が期待できます。
チョコレートが病みつきになる?
チョコレートの苦み成分「テオプロミン」という成分や香りには、ストレス解消やリラックス効果が期待できます。
オフィスでの3時の休憩など、日本茶や紅茶と一緒に、気分転換にはもってこいでしょうか。
また、テオプロミンは歯にも良いという研究結果がでているようです。しかし、お砂糖がたっぷり入っていると逆効果かもしれません。
良質のダークカカオ。できましたら、風味豊かな「クリオロ種」のBeen to Barが個人的にはおススメです。
明日のお楽しみ 獺祭2割3分入ってます

美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram

「カカオ分の多い良質なダークチョコレートを毎日少しづつ食べるのは健康に良い」ということはいくつかの研究結果がでています。
ただし、お砂糖がたっぷり入ったもの乳製品や添加物などが入っていると効果も薄れてくるかもわかりません。
「フラバノール」(カカオポリフェノールに含まれています)という抗酸化物質が多く含まれていますので、定期的に摂取することで血圧の低下や心臓病の予防につながるという効果が期待できます。
チョコレートが病みつきになる?
チョコレートの苦み成分「テオプロミン」という成分や香りには、ストレス解消やリラックス効果が期待できます。
オフィスでの3時の休憩など、日本茶や紅茶と一緒に、気分転換にはもってこいでしょうか。
また、テオプロミンは歯にも良いという研究結果がでているようです。しかし、お砂糖がたっぷり入っていると逆効果かもしれません。
良質のダークカカオ。できましたら、風味豊かな「クリオロ種」のBeen to Barが個人的にはおススメです。
明日のお楽しみ 獺祭2割3分入ってます

美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram
2021年02月12日
ちょこっとチョコのお話し
ご先祖様は3500年以上前からチョコレートをつくっていた!?
なんと!
アメリカ大陸では遅くても3500年前には「液体のチョコレート」が宗教儀式に使われていたようです。
古代のメソアメリカでは特権階級の嗜好品として珍重されていたみたいです。
16~19世紀にかけて主にスペイン人やフランス人、多くの地域を支配していったヨーロッパ人が世界中に広めていったそうです。
伝統的に
クリオロ種
フォラステロ種
トリ二タリオ種
3種しかなかったカカオですが、世界中で交配がおこなわれ、たくさんの派生種が生まれています。
最近よく耳にする「Been to Bar」。
豆の生産から板チョコまでを管理、製造するクラフトメーカーを中心に、農場と直接取引(フェアトレード)して、カカオ生産者における労働条件の改善、賃金の安定向上を目指す流れになっています。
ますます、高品質で美味しいチョコレートが流通するのが楽しみです。
チョコレートの原料であるカカオ。
「カカオポリフェノール」という抗酸化作用のあるフィトンチッド成分が含まれています。
もうすぐバレンタインデー
美味しいチョコレートと出会うチャンス! って 自分で買うんかい( ;∀;)
美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram

アメリカ大陸では遅くても3500年前には「液体のチョコレート」が宗教儀式に使われていたようです。
古代のメソアメリカでは特権階級の嗜好品として珍重されていたみたいです。
16~19世紀にかけて主にスペイン人やフランス人、多くの地域を支配していったヨーロッパ人が世界中に広めていったそうです。

クリオロ種
フォラステロ種
トリ二タリオ種
3種しかなかったカカオですが、世界中で交配がおこなわれ、たくさんの派生種が生まれています。
最近よく耳にする「Been to Bar」。
豆の生産から板チョコまでを管理、製造するクラフトメーカーを中心に、農場と直接取引(フェアトレード)して、カカオ生産者における労働条件の改善、賃金の安定向上を目指す流れになっています。
ますます、高品質で美味しいチョコレートが流通するのが楽しみです。
チョコレートの原料であるカカオ。
「カカオポリフェノール」という抗酸化作用のあるフィトンチッド成分が含まれています。
もうすぐバレンタインデー
美味しいチョコレートと出会うチャンス! って 自分で買うんかい( ;∀;)
美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram
2021年02月10日
フィトンチッドの不思議なチカラ「強いディフェンス力で身を守る」
ひと昔前「みのもんた症候群」というワードが話題になりました。みのもんたさんがテレビ番組のなかで紹介した“健康に良い食材”が、翌日に店頭から無くなるという現象でした。最近ですと〇〇ガッテンでしょうか。
例えば「赤ワインに含まれるポリフェノールは動脈硬化に効く」などです。良い部分だけを強調して紹介するのもどうかとは思いますが…
ブドウの果皮や種には腐らないようにするための物質が含まれていますので老化を防ぐ効果が期待できます。
野菜や果物は人の健康に良い成分が多く含まれているので、フィトンチッド(フィトケミカル)は健康食品にも応用されています。
米糠が化粧に使われているのもこのチカラを利用したものです。
最近流行りの唐辛子をつかった“激辛料理”で舌が痛いのも、種を虫に食べられないための辛味成分が効果を発揮しているからです。

強い毒(殺菌力)で身を守る
フィトンチッドには細菌やバクテリアにとって有害な物質が含まれています。
・ヒノキチオール ・クマリン
・α-カジノ―ル ・α-ピネン
苦みや辛味で食べられるのを防ぐ
植物は害虫に食べられないように、苦みや酸味、辛味などでカラダを守ります。
・カテキン 渋み
・カプサイシン 辛味
・チモール 舌を焼くような味
臭いで害虫を追い払う
フィトンチッドには害虫が嫌う臭いの成分が含まれています。
・カンファ(樟脳)
太陽(紫外線)から身を守る
植物は種を紫外線から守る為にポリフェノールなどの「抗酸化物質」をつくります。
・オイゲノール ・カロテン
・アントシアニン
美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram
例えば「赤ワインに含まれるポリフェノールは動脈硬化に効く」などです。良い部分だけを強調して紹介するのもどうかとは思いますが…
ブドウの果皮や種には腐らないようにするための物質が含まれていますので老化を防ぐ効果が期待できます。
野菜や果物は人の健康に良い成分が多く含まれているので、フィトンチッド(フィトケミカル)は健康食品にも応用されています。
米糠が化粧に使われているのもこのチカラを利用したものです。
最近流行りの唐辛子をつかった“激辛料理”で舌が痛いのも、種を虫に食べられないための辛味成分が効果を発揮しているからです。

強い毒(殺菌力)で身を守る
フィトンチッドには細菌やバクテリアにとって有害な物質が含まれています。
・ヒノキチオール ・クマリン
・α-カジノ―ル ・α-ピネン
苦みや辛味で食べられるのを防ぐ
植物は害虫に食べられないように、苦みや酸味、辛味などでカラダを守ります。
・カテキン 渋み
・カプサイシン 辛味
・チモール 舌を焼くような味
臭いで害虫を追い払う
フィトンチッドには害虫が嫌う臭いの成分が含まれています。
・カンファ(樟脳)
太陽(紫外線)から身を守る
植物は種を紫外線から守る為にポリフェノールなどの「抗酸化物質」をつくります。
・オイゲノール ・カロテン
・アントシアニン

美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram
2021年02月09日
フィトンチッドの不思議なチカラ「空気を浄化する」
森林ではたくさんの動植物が生活しています。
にもかかわらず、糞尿のアンモニア臭や死後の腐敗臭がほとんどしません。
逆に清々しい空気があり、深呼吸したくなります。
何故でしょうか?
空気を浄化する① 悪臭を中和分解する
森林に行くと、悪臭の原因となる動物の死骸や枯れ木などが有るのにもかかわらず、爽やかな空気が広がっています。
フィトンチッドには、空気を浄化したり、悪臭を分解する働きがあります。
フィトンチッド + 悪臭物質 = 無臭
空気を浄化する② 環境を整える
フィトンチッドは環境も整えます。
爽快感のある清々しい空気は、現代人のストレスを和らげ、身も心もリフレッシュさせる効果があります。
・リモネン 柑橘類の果皮に多く含まれる
・リナロール ラベンダーやベルガモットに含まれる
・メントール ハッカ臭
・シトラール レモン臭
・テアニン 茶の旨み成分
美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram
2021年02月08日
生活の知恵にみるフィトンチッド
ご先祖様は経験を活かしていろいろなところでフィトンチッドを活用してきました
食べ物の鮮度維持に欠かせないフィトンチッド
木の葉は食べ物の保存に数多く利用されてきました。例えば、桜餅や柏餅、柿の葉寿司などです。
サクラの葉には「クマリン」という強い抗菌力を持った物質が含まれています。
おにぎりを包むのに竹の葉が使われていたのも、フィトンチッドの働きを利用したものです。

・チマキ ・桜餅 ・柏餅
・鱒寿司 ・柿の葉寿司
住まいに活かされているフィトンチッド
家を建てる時に檜葉や檜、杉などを使うのは、木が放出するフィトンチッドにシロアリやダニ、蚊、カビなどを寄せ付けない成分が含まれているからです。
例えば、青森ヒバには抗菌性に優れた「ヒノキチオール」が多く含まれています。
檜で建てられた法隆寺や薬師寺の塔は1300年経った今も維持されています。
「楠のタンスは防虫剤要らず」楠には防虫や防腐作用を持つ物質が含まれています。

・総檜葉造りの家 ・楠のタンス
・檜建築の法隆寺や薬師寺の塔
お寿司屋さんを覗いてみれば
お寿司のネタをのせる椹の葉には強力な酸化作用を持つ「ピシフェリン酸」が含まれています。まな板も木材ですね。
飯台や寿司下駄に使われている檜には抗菌作用を持つ「カンファ」「α-ピネン」「リモネン」「カジノ―ル」。鮮度を保ち、腐るのを遅らせます。
お寿司には欠かせないワサビ、生姜、お茶にも抗菌成分が含まれています。生ものを安全に食べる為の日本人の知恵です。
多様化するフィトンチッドの利用方法
植物が持つチカラ。「消臭」「殺菌」「防カビ」「抗ウイルス」「抗酸化」などの能力は、暮らしの中でいろいろなものに利用されていきす。
植物の香りには、ストレスを和らげる「癒し」の効果があります。
・癒し 安眠 アロマオイル お香
・除菌消臭剤 ヒノキ消臭剤 洗剤
・健康食品 カテキン茶 青汁 サプリメント
・植物栄養素 玄米 雑穀米 スムージー
・薬 漢方薬 香辛料
・美容 米糠化粧水 育毛剤 入浴剤
・塗料 染料 漆塗り 藍染
その他 酸化防止剤 防虫剤 など
美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram
食べ物の鮮度維持に欠かせないフィトンチッド
木の葉は食べ物の保存に数多く利用されてきました。例えば、桜餅や柏餅、柿の葉寿司などです。
サクラの葉には「クマリン」という強い抗菌力を持った物質が含まれています。
おにぎりを包むのに竹の葉が使われていたのも、フィトンチッドの働きを利用したものです。
・チマキ ・桜餅 ・柏餅
・鱒寿司 ・柿の葉寿司
住まいに活かされているフィトンチッド
家を建てる時に檜葉や檜、杉などを使うのは、木が放出するフィトンチッドにシロアリやダニ、蚊、カビなどを寄せ付けない成分が含まれているからです。
例えば、青森ヒバには抗菌性に優れた「ヒノキチオール」が多く含まれています。
檜で建てられた法隆寺や薬師寺の塔は1300年経った今も維持されています。
「楠のタンスは防虫剤要らず」楠には防虫や防腐作用を持つ物質が含まれています。

・総檜葉造りの家 ・楠のタンス
・檜建築の法隆寺や薬師寺の塔
お寿司屋さんを覗いてみれば
お寿司のネタをのせる椹の葉には強力な酸化作用を持つ「ピシフェリン酸」が含まれています。まな板も木材ですね。
飯台や寿司下駄に使われている檜には抗菌作用を持つ「カンファ」「α-ピネン」「リモネン」「カジノ―ル」。鮮度を保ち、腐るのを遅らせます。
お寿司には欠かせないワサビ、生姜、お茶にも抗菌成分が含まれています。生ものを安全に食べる為の日本人の知恵です。
多様化するフィトンチッドの利用方法
植物が持つチカラ。「消臭」「殺菌」「防カビ」「抗ウイルス」「抗酸化」などの能力は、暮らしの中でいろいろなものに利用されていきす。
植物の香りには、ストレスを和らげる「癒し」の効果があります。
・癒し 安眠 アロマオイル お香
・除菌消臭剤 ヒノキ消臭剤 洗剤
・健康食品 カテキン茶 青汁 サプリメント
・植物栄養素 玄米 雑穀米 スムージー
・薬 漢方薬 香辛料
・美容 米糠化粧水 育毛剤 入浴剤
・塗料 染料 漆塗り 藍染
その他 酸化防止剤 防虫剤 など
美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram
2021年02月06日
お寿司屋さんを覗いてみると…

科学的に証明されていなかった時代、ご先祖様の経験に基づいた知恵は、現在も私たちの生活おいてさまざまな分野で利用されています。
ちょっとお寿司屋さんを覗いてみましょう!
お寿司をのせる寿司下駄や飯台(寿司桶)の素材である『ヒノキ』には、カンファー・α-ピネン・リモネン・カジノ―ルなどのテルペン類の成分が多く含まれていて抗菌作用が働きます。
ネタをのせる『椹(さわら)の葉』の成分は強力な酸化防止作用を持つピシフェリン酸です。
寿司をにぎるときに必ずきかせる『ワサビ』の香り成分はアリルイソチオシアネートで強力な抗菌作用を持っています。
『お茶』にはカテキン。『ショウガ』にはゲラニルアセテートという抗菌成分が含まれています。
まな板も『ヒノキ』や『ヒバ』など、木製です。
冷蔵庫などの冷蔵技術が整ってなかった時代での、なまものを安全に食べるための実に巧みな方法です。
食べるのに安全な除菌剤も無かったのでしょう。
食品が腐るのを遅らせ、食中毒を防ぐ経験上の知恵です。
その知恵も、冷蔵庫が普及した今となっては、寿司はプラスチックのお皿にのり、「ワサビ抜き」になってしまいましたが…
あ~ コンベアーの無い“鮨”屋さんに行きたい!
美味しい空気のお店 HP
美味しい空気のお店 facebook
美味しい空気のお店 instagram